こころが原因?脳が原因? いいえ耳が原因です。

tsugaku

お子さんたちは夏休みに入りましたね

その夏休みに入る前の終業式や朝の集会で
急にフラッとして倒れてしまう子もいます。

一般的には聞きなれない言葉ですが、
起立性低血圧(起立性調節障害)といい立ちくらみとも表現されます。

病名としては聞きなれなくても
朝礼のときに体調を崩して、しゃがみこんだり気分が悪くなってしまう症状です。

この病気でお困りの方は実は非常に多いんです。

特に多いのはお子さんかなと思います。
なんとか1学期を乗り越えて夏休みと同時にお子さんが多く来られました。

症状としては朝起きられないことが目立ちます。
目は覚めるのですが、すぐにまた寝たくなり起きれないのです。
この結果、学校に行けなくなるなど様々な弊害が出てきます。

起立性低血圧(起立性調節障害)は精神的なことが問題と思われて
小児科から心療内科に紹介されることがあります。

これは最初に気分がすぐれない、やる気がおこらない、
集中力が続かないなどの問題が起こります。

からだの問題から始まり検査をいろいろしても問題はない。

となると、脳の検査や精神的な問題と考えられた結果ですね。

検査で異常がなく、原因がわからないからつけられた診断名だと思います。

起立性低血圧で何が起こっているかと紐解くと
フラつきは平衡感覚をつかさどる
内耳の三半規管と呼ばれる部分のトラブルが大いに関係しています。

そのほかにも慢性・急性・アレルギー性鼻炎など種類を問わず鼻にもトラブルをお持ちのかたが多いように思います。

全員が全員同じとは言えませんが、困っていたら疑ってみることも重要です。

この鼻と平衡感覚は検査では重要視されず見逃されがちだからです。

当院に来られる起立性低血圧でお困りのかたの多くはこの原因を抱えています。

精神的な問題を考えられますが、もっと違うところに原因があります。

関連記事

あなたの声がそっと背中を押してくれますよ

  スタッフやすえです。 先日、患者さんとの会話の中で 「治療に来る前にホームページ内の患者さんの声を読んで 自分と同じ悩みを持つひとがたくさんいることを知って、 治療を受けようか悩んでいたところを後押ししてく[…]

[» 続きを見る]

いつのまにかいる院長

  たけちはり灸院 スタッフやすえです。 治療が終わって会計をわたしがすることが多いのですが、 その時に患者さんから聞かれることがあります。 それは 「家族で○○で困っているんだけど、 先生のところで治療しても[…]

[» 続きを見る]

拭き掃除による首、肩、腕の痛み

12月も半分が過ぎて少しづつ大掃除をはじめていると 患者さんからお話を聞きます。 あっ やすえです。 大掃除の時にみなさんが気が付かないことが多い 痛めやすい動作とからだの場所をお伝えしますね! まず、拭き掃除編となりま[…]

[» 続きを見る]

聴力検査票の○とか×って何?

聴力検査票の見方を続けていきます。 前回は縦軸と横軸がなにを意味するのかということを書きました。 知りたい方はこちらからご覧になれます。⇒  知っておいて損はないオージオグラムの見方 聴力検査を終えるとパソコンの画面で結[…]

[» 続きを見る]

詳しく調べてもすべてが解決するわけじゃない

  めまい・ふらつきや耳鳴り・耳つまり・耳痛などの耳のトラブルでは、 不快な症状が起こっているにも関わらず検査をしても「異常がない」ことや 原因がわかったとしても「治療のすべがない」ということがよくあります。 […]

[» 続きを見る]