このような症状でお困りではありませんか?
しびれとは
まず、しびれがどのように引き起こされているのかは
まだ詳細は解明されていません。
正座のあとに足がしびれたりするので
血流障害や窮屈な姿勢で押さえつけられて
神経が障害されたからとよく言われていますね。
でも、本当でしょうか?
例えば、正座から姿勢を変えた時点で血流は改善されますね
押さえつけられていたものも解放されています。
でも、数分はしびれが残っていますよね
脊柱管狭窄症・坐骨神経痛・ヘルニアのページでも説明していますが、
神経の多くはコードの中と同じように
何本もの神経線維や血管が束になっています。
その束になっている中は十分なゆとりがあり、
それを頑丈な膜が包んでいます。
つまり、日常生活をおくっている範囲では、
簡単にその膜が破れたり押しつぶされたりすることは
起こりにくいと考えます。
痛みやしびれは神経の圧迫が原因ではないと考えています。
痛みやしびれの原因は筋肉の過緊張と皮膚の歪みです。
過緊張?とは
強烈な筋肉のコリの様なものと考えてください。
そのコリの強い周囲は皮膚も同時に引っ張ります。
皮膚の引き攣れがおこると痛みやシビレを引き起こします。
手や足のしびれの治療
治療は
・硬くなった筋肉の緊張をゆるめます。
・痛みやしびれのつらさも軽減していきます。
・足の筋肉の緊張にはお腹の調子をはじめとする、
下腹部内臓の不調が隠れています。
同時にお腹の状態も改善する治療をします。
体調がよくなってきた患者さんはいろいろな場面でゆとりができて、視野や考え方がひろがります。 今まではからだが元気になることが最優先でしたが、治療の姿をよく観ているように思います。 たとえば、鍼の太さについて[…]
初めて治療を受けた方に治療後、「何か質問はありますか?」 とお聞きしています。 その中で多い質問が、 「ペタペタすぁるだけで何がわかるんですか?」です。 鍼灸というと舌を診たり、手首に指を当てて脈をみるものだと思っていた[…]
めまい、耳鳴りと自律神経の不調の患者さんを治療させていただいて、病院で処方された薬を真面目に飲んでいても効果が分からない。鍼灸治療の効果もわからないという方は一定数います。 病院での標準治療は必須ですので、[…]
先日、たけちはり灸院に見学に来た学生と話していて印象に残っていた言葉があります。 いろんな勉強会や講習会に参加して、すべての技術の良いところをミックスした総合治療家目指しています。 と、考え方は人それぞれな[…]
年から年中肩こりがあってつらいという人もいれば、 肩こりとは無縁ですという人もいらっしゃいます。 痛みやツラさがないのは結構なことで良いのですが、 気が付かないだけで実は相当かたくなっている人もいらっしゃい[…]