聴力のトラブルがあって耳鼻科にかかると聴力検査というものを行います。
防音室にはいってヘッドホンをして「ピー」とか「ブー」とかの
音が聞こえたらボタンを押すという検査です。
健康診断などではにぎやかなところで行う場合もありますが、
耳鼻科で行う検査は無音状態に近い入ったことのある方ならわかる独特の部屋です。
検査が終わって医師から検査について教えてもらいます。
ただ、予備知識がない状態で教えてもらうので「???」と疑問を抱きつつ結果をききます。
最低限、知っておいてほしい検査結果の見方をお伝えしますね。
聴力図 を オージオグラム といいます。
ちなみに
聴力検査機 は オージオメーター と いいます。
さて、
図の中① の 周波数(Hz)は音の音域をあらわします。
左から 125 250 500 1000 2000 4000 8000 と書かれています。
125Hzは低音 8000Hzは高音です。
ちなみに人の声の音域は1000Hzあたりと言われています。
図の中② の 音の大きさ(dB)をあらわします。
上から -20 -10 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120
なぜマイナスから始まって0があるのかというと
0のところでも音が無音になっているわけではありません。
dB(デシベル)は音の強さをそのまま示すもの(絶対的表現)ではなく、
基準として決めた音に対する比較の単位となっています。
縦軸と横軸が何をあらわしているのか?と理解できることによって
ご自身の状態がわかりますね。
聴力検査表の読み方についてしばらく書いていきますね
「からだに対しての意識が変わりました。」 たけちはり灸院で鍼灸治療を受けられた患者さんからの言葉です。 治療のテーマとして症状以外のからだ全体の健康・元気を考えて行うと伝えていますので、 100人治療させて[…]
めまいが出てしまうと起き上がることもままならない状況になったりします。 他には、横になることもできない。横を振り向くことができない。歩くことも怖い。 スーパーでの買い物が怖い。光がキツイ。寝返りが怖い。など[…]
実は多くの場合、耳鳴りは難聴を伴っていることがあります。 耳鳴りの音の方が気になるので、難聴になっていることに気が付かない人もいます。 なぜ、耳鳴りと難聴はセットになるのかその仕組みについてです。 &nbs[…]
連日連夜暑い日が続いていますね。 たけちはり灸院の目の前にある西一社中央公園では、 公園で遊んでいる子供やお母さんたちの姿が かなり少なくなっています。 このところ皆さんから聞くめまいの症状が いつもと違う印象があります[…]
たけちはり灸院で治療させていただく患者さんで、 めまいがおこりやすいひとにそれぞれ体で起きている特徴的な症状があります。 統計的なデータは取っていませんが、カルテなどを見直したときに共通な症状が現れることあ[…]