このような症状でお困りではありませんか?
常に腰が痛い
腰が重だるい
コルセットが手放せない
よく、ぎっくり腰になる
同じ姿勢でいるのがツラい
動きはじめる時に痛みが出る
寝返りを打つ時に目が覚める
朝を起き上がろうとする時に痛い
顔を洗おうとして屈んだ時に痛む
など、ほかにもたくさんのきっかけがあります。
腰痛もちの方はたくさんいらっしゃいます。
痛みを感じる原因は様々です。
よく言う、ぎっくり腰の症状の場合でもきっかけがわからないけど、突然痛くなったとか、何もしていないけど急に痛くなったということがあります。
ほとんどの痛みの原因は筋肉の状態にあると言えます。
筋肉が固くなって限界に近づく痛みがでます。
固くなるという状態は、緊張し過ぎている状態といえます。
なぜ、固くなるのか?というと筋肉が一番負担のかかるところ、一番力が発揮されるところがまず固くなります。
それによって腰だけにとどまらず、背中にかけて固くなったり、お尻も固くなったりします。
これらの原因は日ごろからの疲れや負担が積み重なったこと、他に筋肉を緊張させる要因がある。
日ごろの疲れや負担に関しては、適度な運動やストレッチなど体を動かすことで少しは改善できます。
他に筋肉に緊張をさせる要因は、下腹部をはじめとする腸など内臓の状態にあります。
この部分に不調が起こっていると、反射的に腰周囲の筋肉を緊張させます。
これらは無意識のうちに起こっていることなので、自覚することがあまりできません。
そして、何もしていないのに痛くなった。という現象が起こります。
治療は
ちょっと前までは暑いですね~があいさつ代わりだったのですが、 少し冷えますね~と変わり季節が変わり始めた証拠ですね 夏の時期はさほど気にならなかった「からだの冷え」が目立つようになりますね。 […]
前回の続きです。 体温が1℃下がることによって、 からだの免疫反応などが鈍くなったり、 弱くなったりします。 つまり、ウイルスや病原体を退治するからだの 自己防衛の働きが低下してしまいます。 つまり「冷えは[…]
耳鳴りに悩まされている患者さんでときどき 「頭の真ん中で鳴っています」 と言われる方がいらっしゃいます。 一般的に耳鳴りは主観的なものなので、 本人にしかツラさ苦しさはわかりません。 耳鳴りではなく頭鳴りと[…]
病院での診察で平衡障害の症状がみられず、 病歴からも平衡障害がはっきりしない時に「めまい症」と 診断されることがあります。 主に生活のリズムが乱れたことに原因があるとみられます。 ・一過性の平衡障害が以前にあった ・以前[…]