冷えによって起こること

hana_kamu

前回の続きです。

体温が1℃下がることによって、

からだの免疫反応などが鈍くなったり、

弱くなったりします。

 

つまり、ウイルスや病原体を退治するからだの

自己防衛の働きが低下してしまいます。

つまり「冷えは万病のもと」ということです。
鍼灸治療で冷え性を改善できます。

なぜ、治療に効果があるかは鍼灸の作用から
考えることができます。

決してツボの働きではありません。

 

関連記事

からだの調子はお天道様が決める?

  まだ梅雨明けしていませんが、 台風が来たり、暑くなったりと 天気や気温の変動が激しくてなかなかシンドイ日が続きますね   この時期の気候は、 めまいだったり、ふらついたり、耳鳴りがひどくなったりし[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの原因・・・内耳炎

内耳炎にはいくつか原因があって おたふくかぜなどのウイルスによるもの、 細菌性の中耳炎が内耳に及んだ場合のほか、 梅毒による特殊なものがあります。

耳鳴りを感じはじめたときにしてはいけないこと

  耳鳴りを感じはじめてから不快感が強くなるまで流れは以下の通りです。   一過性の耳鳴りが起こったとき、初期のうちは「そのうち鳴りやむだろうとあまり心配しません。」 しかし、耳鳴りが続いていると「あ[…]

[» 続きを見る]

眠れない時はどうしてますか

    寒い時ネタが続いていますが、 引く続き寒い時ネタです。 夜、眠りにつこうと思ったときに なかなかすぐに寝付けない時って 余分なストレスを感じてしまいますね そんなときの対処法が3つあります。 […]

[» 続きを見る]

女性で起こりやすいめまいの状況

  めまいという症状に男性、女性の性別による差は ありませんが、女性の方がめまいを引き起こしやすい 環境や状況により近くいることが多いというのが印象です。 でも、基本的にはめまいの症状を改善していく治療を おこ[…]

[» 続きを見る]